2015年
8月
03日
月
○今後は、libedoorで書いていきます
こんにちは
2012.12.26日より書いてきました、このjimdoのブログを
今後は、livedoorで書いていこうと思います。
jimdoはホームページと一緒になっていて、いいなと思っていましたが、
ブログの数が増えてくると、表示に時間が掛かったり、
カレンダー機能がなかったりで、不便になってきました。
少し前より、オーディオねたは、livedoorを使ってましたので、
こちらに決めました。
今後とも、よろしくお願い致します。
「お気に入り」や「リンク」、お手数お掛けいたしますが、設定よろしくお願い致します。
新ブログ
http://blog.livedoor.jp/tetusyokuninn-gijyutudennsyou/
2015年
7月
22日
水
○バイトを研ぐ
こんにちは
少し前に、タ○○ロイのチップに違和感を感じ、
すぐにメーカーさんに電話をし、来社頂きました。
このチップは、かなり前より使っていた私のお気に入りのチップです。
分類は精密仕上げとなってます。
汎用旋盤でも使えるチップを作り続けてほしかったため、
メーカーさんに直接電話しました。
違和感の原因は後で記しますが、これでは汎用旋盤では、使いづらい状態です。
(NC旋盤でも問題がないとは言い切れないと思います)
新素材に変わったようで、その新素材のチップのみ違和感があります。
代替品として同じものを3箱置いて行き、違和感を感じたものは1箱全て回収されました。
所有権は放棄していません(笑
後で使ってみましたが、3箱の内、材質が以前と同じものはOKで、
新素材のものは、やはり同じように違和感がありました。
最初のときより、メーカー責任は問いませんので、製品を再度検討して頂くように
要望し、同時にピンポイントで改善して頂きたいところと、その原因を指摘しておきました。
以前の材質では問題ありませんので、製造工程での、「ある工程」が原因です。
何度か、メールでのやり取りや来社もして頂き、その時に、
こちらから、再三強く要望しました「切削テスト」は、かたくなに拒否されました。
「寸法測定で、良品です」がメーカーの回答です。
「バイトは寸法測定ではなく、切削テストで判断するものではないですか」
との私の意見にも、いろいろと言葉を並べて明確な返答はもらえませんでした。
私は、メーカーさんに苦情を言うつもりは全くありません。ユーザーとしての
要望です。もちろんはじめからこのことはしっかりメーカーさんに伝えてます。
メーカーさんが「このチップを良品」とするならば、私は何も言いません。
どのような違和感かと言いますと、
「切子の出方」
です。長年使い続けてきた同じ型番のチップとは、明らかに違いますし、まずい方向です。
私の経験上、どこがいけないのかは、判っています。だから最初に指摘してます。
しかし、メーカーさんは聞く耳を持ちません。
「私は、メーカーとして良品とするならば、これで終結とします。
もし、検討に値するならば、協力は惜しみません。」とメールしました。
返信メールに明確に「良品」とは言ってませんが、やはり切削テストに関しては、
なぜか拒否です。
長年、手でバイトを研いできた私にとって、この切子の出方の原因はすぐにわかります。
最後に来社いただいた時、担当者の方に、ずばり
「原因は○○ですよ」
と言ったところ、嫌な顔をされてしまいました。
なぜ改良点を指摘したにもかかわらず、そのような扱いを
されるのか、私には理由が解りません。組織ではなく個人なので相手にされないのかな。
(こっそりでもいいので、改善してもらいたいのが本音です)
手でバイトを研いだことのない方が、チップを作ってるのでしょう。
メーカーの開発の方か、実際に製造されている工場かは判りませんが。
あれでは、切削抵抗が大きくなってしまうのです。
実験すれば、すぐにわかることなのに、なぜ測定のみなのか。
良いものを作ろうと言う心が大切だと思います。
2015年
7月
14日
火
○重要部分を把握しての加工
こんにちは
図面通りの品物を作ると言うのは基本ですよね。
しかし、図面では現れていない部分で、なおかつ重要な
部分がある場合があります。
その場合、部品検査には合格しますが、いざ組み立ててみると、
うまく行きません。
結構あります。小さなことでは、加工業者によって
組み立て時間に差が出ると言った現象です。
・その部品が完成するまでの、全ての工程を考えて加工する
・その部品が実際組み立てられた時、どこが重要がを見極める
どこが大切かを理解して加工することが重要です。
そのためには、機械や装置の構造の知識が必要となってきます。
このように、図面通りの品物を作るだけではなく、
全体を見極めての加工が大切だと思います。
「総合的な技術力が必要」と思います。
自社製汎用フライス盤を教材にして技術伝承させていただきます。
2015年
7月
09日
木
○加工の強みを技術伝承に生かす
こんにちは
当社の加工部門の強みを技術伝承に生かせると思います。
NC機がほとんどの加工業界ですが、その基本は汎用機だと思います。
「NC機では加工しにくい加工」
「親父より受け継いだ、昔の職人技」
「四ツ爪での加工」
「数物の加工」
「総合的技術力を使った提案型町工場」
今までの私の経験を活かし、技術伝承させていただきます。
2015年
7月
02日
木
○第二回「いぶし銀の会」
こんにちは
湿度が高く気分的にもだらけそうですが、
こんな時はいつもより、休憩を少し多くして
乗り切ってます。怪我や不良に気をつけるための
前準備です。
さて、以下は交流会の件です。
6/7 おかげさまで第一回いぶし銀の会を無事
開催することができました。みなさまの御協力の
おかげと感謝しています。ありがとうございました。
早速、第二回の日程を考えました。
8月はお盆休みや学校の夏休みといったことで、
お仕事や御家族との日程の調整があると思い、
7月最終日曜日の 7/26 に開催させて頂くことに
しました。下記の通りですので、よろしくお願い致します。
「いぶし銀の会」の趣旨は、変わってませんので、
前回参加頂いた方はもちろんのこと、今回から参加されたい方も
大歓迎ですので、お気軽に御参加ください。
下記連絡先に出席の意向をメールでお願い致します。
前回参加された方は、コメント欄にお名前だけで結構です。
なお、今回より恐縮ですが、当日参加費として
会場費を人数割りさせていただきたく思います。
お飲み物は、各自で御用意ください。
よろしくお願い致します。
記
交流会名 いぶし銀の会
日時 H27年7月26日(日) 午後13:30~午後15:30
4F 小研修室(4)
参加費 1400円(会場費)÷ 参加人数
連絡先 gijyutudennsyou@gmail.com
現在の出席人数 3名様
日程調整中 0名様
主催者(西尾浩史) 1名