グラインダー

         〇グラインダー



今回は、私が通常使ってる


「グラインダー」


について書かせたもらいます。


 

二頭式のを四台使ってます。


右端のは自作です。


荒挽き以外は、ほとんど手研ぎのバイトで


加工してますし、


職人としても、大変重要な部分(場所)です。


通常この場所は、誰にも見せません。(工場の外に設置してます)



親父が、砥石にうるさかったので、その流れを受け継いでます。


 

まず、おもに超硬用に、通称「アオトー」が5枚


次に、おもにハイス用に、通称「アカトー」が2枚


最後に、アングルなどのバリ取り用に通称「レジノイド」が1枚


 

バイトを研ぐ時は、これらの砥石とグラインダーの組み合わせにより、使い分けてます。



「バイトの切れ」


 と同様に、


「砥石の切れ」

 

 があります。


 

ここ一番の時には、右端の自作のグラインダ-にインバーターをつないで、


回転をあわして研ぎます。


 

グラインダーの高さが違うのも用途によるものです。


アオトーやアカトーも一種類ではありません。



わざわざグラインダーを自作する人は、そうはいないと思いますが、


作ってみてください、一味違います。


 

それ以外にも、このグラインダー周辺には、昔ながらの職人技が


いっぱい詰まってます。


私の職人人生で、ここでどれほど悪戦苦闘したことか解りません。



自作グラインダーのモーターの下に、


砥石と金敷(かなしき)(親父はこう呼んでました)があります。


 金敷は、バイトを「火造る」時に使います。


コークスで真っ赤に熱したハイスをこの上で、ハンマーで叩きながら


自分の望む形に鍛造し、荒研ぎをし、その後焼入れをして、バイトを作ります。


この焼入れは、自分でします。


決して熱処理屋さんには出しません。


今時、□1/2や□5/8や□インチの、生のハイスを


火造りバイト用に在庫してるところは、まずないでしょうね。


うちは、まだ「火造り」出来ます。


コークスをいこす炉も自作で現役です。


(コークスに火をつけることを「いこす」と言います)



 その右に重ねて置いてある砥石は、使い終わったのではなく、


研ぐバイトによって、合う砥石に取替えて使うための、ストックです。

 


 金敷の上にあるアオトーの割った砥石も用途があります。


砥石を割って使ってる人、ほんと見なくなりました。


 

昔ながらの技が消えつつあるのが、寂しく、


そしてもったいなく、やり切れません。

 

■「技術伝承」について

  西尾鉄工所三代目が
  語る!
   
    紹介動画

映像製作フクダスタジオ

電子書籍出版しました!

       2016.5.5

リンク

当社ブログ

ブログリンク

セーパーの加工