仕事の流れ

こんにちは、今日は「仕事の流れ」について二つに分けてみました。

 

  1、営業的な流れ  

  2、技術的な流れ


1、の営業的な流れですが、バブル崩壊以後、加工屋さんが直に注文を

  受けるより、商社さんやブローカーさんに、流れて行ってるように

  思います。

  人数的にもそんなに多くない所、例えば2~3人位のところも含めてです。

 

     これは、発注権限のある人、いわゆる「担当者」が、楽だからと思います。

 

  以前は各加工によって業者を選んでましたが、最近では、図面一式(一束)

  まとめて発注することが多いようです。


  あいだに人が入ると、何かとめんどうな事が多いんですが、

 

  これも時代の流れですかね・・・

 

  発注元 → 加工屋  

  発注元 → 商社・ブローカー→ 加工屋 



2、の技術的な流れですが、旋盤加工の分野では、

 

    旋盤→旋盤→旋盤要因


  と変わっていった。とよく言われます。


  ひとつ例を挙げましょう。


    ・旋盤師は、バイトを火造りし、それをグラインダーで研ぎ、加工します。

    ・旋盤工は、バイトをグラインダーで研ぎ、加工します。    

    ・旋盤要因は、バイトを買ってきて(チップ取替え)加工します。

 

  お気付きだと思いますが、現在ではほとんどバイトを研ぐことがなくなって

  しまいました。

  少し前(だいぶ前かな)なら、バイトを研ぐ腕がなくてはいい仕事が

  出来なかったし、数物ならそこで差が付くところだったんですけどね。

 

  これも時代の流れですかね・・・   



    まとめ 

 

  機械も工具も制御技術も発達し、誰もが資金さえあればそこそこの品物

  が出来る反面、人間の技術力は、低下してきていると思います。      

 

  私はこの事態を憂慮しております。(生意気ですが)


  実は、先日、母校より、会報誌の原稿依頼を頂き、

 

  「ものづくりの基礎」  

 

  と言う題で技術伝承の問題を発表させて頂きました。


  ○このままでは、貴重な職人技が途切れてしまうこと。

 

  ○ものづくりとは、まず基礎をしっかり身につけ、それを土台に成長すること。 

 

  ○経験を積む事によって得られる喜び

 

  などを書かせていただきました。


  ものづくりに携わる一人として最近の仕事の流れは寂しいです。


     昔の職人技も捨てたもんじゃないと思うのですが!!!

■「技術伝承」について

  西尾鉄工所三代目が
  語る!
   
    紹介動画

映像製作フクダスタジオ

電子書籍出版しました!

       2016.5.5

リンク

当社ブログ

ブログリンク

セーパーの加工